学芸員の仕事 学芸員になりましょう

学芸員の仕事

学芸員の仕事の種類は所属する博物館によって
大きく変わります。

学芸員のメインになる美術分野や歴史分野がほとんど
のため、いまのところ科学分野や産業系の博物館で
学芸員が働くことはあまり多くありません。

では、美術博物館と歴史博物館で募集されている
学芸員の仕事にはどんなものがあるか紹介します。

主な仕事の内容としては、資料の管理や美術展示会の
企画やワークショップでの販売企画などがあります。
特に美術館によっては絵画や写真、彫刻など特定の分野
で突出して展示品を出していることが多く、学芸員に
ついてその分野の知識が高い人ほど優遇されるのが
現状です。

ただ、どの美術館についても慢性的な人手不足が
顕著であり、実際には複数の仕事を任されるというのが
現状です。

そのため展示会の企画から接客、次回の展示会の準備や
既存展示会の修正など、学芸員に求められる業務も
多く、美術館によって業務量もまちまちです。

歴史系博物館については、美術系博物館以上は人手が不足
しがちであり、実際には博物館で働く学芸員以上に各
地方公務員が仕事に従事することが多いのが現状です。

特に歴史系博物館では学芸員の資料管理だけではなく、
研究活動が随時進められることから、展示会やワークショップ
の企画などより幅広い業務を行うことになります。

歴史分野の学芸員の業務には大きく分けて歴史学、
考古学、民俗学の3分野に分かれていますが、実質小さな
博物館では、2人でこの3分野を管理している学芸員も
多数存在します。

他にも歴史系博物館での学芸員の仕事には、子供や生徒を
対象にした歴史博物館の講座を行う企画などがあります。
posted by 学芸員 at 10:20 | 学芸員とは