学芸員になりましょう

学芸員の資格を取るには

学芸員になるためには大きく2つ方法があります。
大学に通い学芸員になるための必修科目を
修めるか、通信教育による資格の取得を行う
事です。

どちらも学芸員になることができますが、
自由な時間が取れる場合は大学へ通って学芸員の
資格を取ることが一般的です。

時間や距離の問題で学芸員の資格が取れる大学に
通えない場合などは通信教育による資格の取得が
お勧めです。

最近では昼間は会社に通う社会人や主婦の方が
学芸員の資格を取得することが多くなってきています。

学芸員の資格を取るために通信講座で勉強をした場合
追加で必須科目を修めることで大学卒業資格も
取得出来るようになりますから、学歴向上の
助けにもなります。
学芸員の資格も取れる通信講座が人気です。

人気1 社会人・学生のための大学・大学院


学芸員の資格が取れる通信制の大学や通学で資格がとれる大学
見つかるリクルートの運営する人気のサイトです。
大学の資料や願書が無料でまとめて請求する事が出来て
入試や学費についても豊富な情報が閲覧出来ます。

詳細・公式サイトはコチラ
 ↓ ↓
学芸員資格が取れる大学・通信・通学



また学芸員の資格が取れる大学の
情報が幅広く手に入るサイトにリクルートの進学ネットが
あります。

人気2 リクルート進学ネット
リクルート進学ネット


一般の大学と併せて学芸員の通信講座の情報も手に
入りますから、通学するか通信講座で学芸員を目指すか
比較するのにも便利です。

ここからサイトへ行くと所在地を選択するだけで
学芸員の資格を取れる学校が見つかります
 ↓
学芸員資格の資料請求
posted by 学芸員 at 17:29 | 学芸員の資格

学芸員の就職に有利な求人募集

学芸員の資格は大学や専門学校などで拾得できますが
肝心の学芸員の求人情報はなかなか手に入りません。

美術系や歴史系の博物館は特に、学芸員の増員は少なく
求人募集の大半は、退職者と入れ替わりに求人が
出るため、学芸員の求人は少なくなっています。

公的機関が管理している博物館などの学芸員求人は
各都道府県で出ることもありますが、一般には
ほとんど求人が出回っていません。

反対に、企業や民間が主体になっている博物館の求人
では学芸員の資格が無くても応募できるものが多く、
求人も一般の求人募集として出ていることがよく
あります。

博物館で仕事をするなら、このような一般に出ている
求人情報をいかに多く集めることが出来るかが非常に
重要です。
学芸員の資格があるほうが当然有利ですが、それでも
一般の求人として応募されている場合、求人の数より
博物館で働きたい人の方が、圧倒的に多いため学芸員で
あってもこのような情報を多く集めることが肝要です。

そんな様々な博物館や美術館から求人が出る事で、
注目されている情報サイトにはたらいくとリクナビNextがあります。

はたらいく


リクナビNEXT


就職に役立つ求人情報の豊富さと、学芸員を求める
博物館の求人が出ているため、まずは押さえて
おきたい情報サイトです。

登録しておくことで、博物館の求人が出たときに
メールなどで連絡がもらえるため
就職にも非常に有効です。
リクナビは正社員に強く、はたらこは派遣やアルバイトに強いサイトです。
画廊やギャラリーなどの求人募集も出ています。

はたらいくの登録はコチラから出来ます。
 ↓
はたらいく

リクナビNEXT
posted by 学芸員 at 17:30 | 学芸員(補)の求人

学芸員の仕事

学芸員の仕事の種類は所属する博物館によって
大きく変わります。

学芸員のメインになる美術分野や歴史分野がほとんど
のため、いまのところ科学分野や産業系の博物館で
学芸員が働くことはあまり多くありません。

では、美術博物館と歴史博物館で募集されている
学芸員の仕事にはどんなものがあるか紹介します。

主な仕事の内容としては、資料の管理や美術展示会の
企画やワークショップでの販売企画などがあります。
特に美術館によっては絵画や写真、彫刻など特定の分野
で突出して展示品を出していることが多く、学芸員に
ついてその分野の知識が高い人ほど優遇されるのが
現状です。

ただ、どの美術館についても慢性的な人手不足が
顕著であり、実際には複数の仕事を任されるというのが
現状です。

そのため展示会の企画から接客、次回の展示会の準備や
既存展示会の修正など、学芸員に求められる業務も
多く、美術館によって業務量もまちまちです。

歴史系博物館については、美術系博物館以上は人手が不足
しがちであり、実際には博物館で働く学芸員以上に各
地方公務員が仕事に従事することが多いのが現状です。

特に歴史系博物館では学芸員の資料管理だけではなく、
研究活動が随時進められることから、展示会やワークショップ
の企画などより幅広い業務を行うことになります。

歴史分野の学芸員の業務には大きく分けて歴史学、
考古学、民俗学の3分野に分かれていますが、実質小さな
博物館では、2人でこの3分野を管理している学芸員も
多数存在します。

他にも歴史系博物館での学芸員の仕事には、子供や生徒を
対象にした歴史博物館の講座を行う企画などがあります。
posted by 学芸員 at 10:20 | 学芸員とは

学芸員とは

学芸員とは、博物館法に定められた博物館の専門職員で
博物館資料の管理や収集、展示から調査など多岐に
渡る業務を行う職種です。
また、学芸員補は主に学芸員の補助を行う業務です。

学芸員になるためには、大学や専門学校などで必須教科を
履修し資格をとることで学芸員への道が開かれます。

この学芸員を博物館に置く基になっている、博物館法には
博物館には専門的職員として学芸員を置くと規定されて
います。

学芸員補の仕事についても同様に博物館法に学芸員の職務を
助けるために博物館に置くと規定されています。

学芸員の具体的な業務内容には展示や美術品などの修復業務、
保管や管理資料の区分など様々な業務を担当することに
なります。

学芸員に必要な知識と技術を身につけて、博物館で働く学芸員
になりましょう。
posted by 学芸員 at 21:14 | 学芸員とは